海と生きる出雲の恵み
日本海・宍道湖・神西湖、
多彩な水辺が育む味覚の宝庫
出雲は湖・海・川に囲まれ、多彩な魚介の恵みに育まれた食文化があります。
四季折々に水揚げされるノドグロやアカアマダイ、イカは全国に知られる逸品です。
海水と淡水が混ざり合う汽水湖「宍道湖」や「神西湖」では、シジミやウナギなどが名物。
こうした出雲ならではの恵みは多様な料理法で親しまれ、人々の暮らしを彩ってきました。
小さな湖の恵み
神西湖
水深が2m弱と浅く
太陽光線が湖の底まで届くため
良質なシジミが育つという、
知る人ぞ知るシジミの産地。


豊穣の湖
宍道湖
日本一のシジミの漁獲量と
宍道湖七珍
(シジミ・ウナギ・アマサギ・コイ・スズキ・モロゲエビ・シラウオ)で知られる湖です。


豪快な海の幸
日本海
出雲沖の日本海は寒流と暖流が交わる豊かな漁場。
“赤い宝石”と呼ばれるノドグロ。
身の甘さが魅力のイカ。
脂がのった寒ブリなど
多彩な魚介が四季折々に味わえます。


出雲の水産業と魚
出雲市には106kmの長い海岸線に漁港があり、定置網をはじめ底曳き、
一本釣り、イカ釣りなど様々な漁業が行われています。
春 マダイ・メバル・アオリイカ・ワカメ
夏 アジ・トビウオ・イサキ・サザエ・アワビ
秋 アマダイ・カレイ・サバ・ニギス・ケンサキイカ
冬 ブリ・サワラ・ ウマヅラハギ・十六島海苔・シジミ


出雲のブランド魚
豊かな漁場に恵まれた出雲市には、地域が誇るブランド魚が存在します。
日本海の恵みを受けて育つ魚は、脂のりや味わいが格別。
その中でも「大社御縁鰤」と「小伊津アマダイ」は、出雲ならではの特別な名を冠した逸品です。
小伊津アマダイ
小伊津で獲れるブランドアマダイ。鮮やかな色と豊かな風味が特徴で、関西圏では高級魚として取引されています。味噌漬けや、一夜干しなどに加工されることが多いですが、新鮮なものは、刺し身や塩焼きが絶品です。






大社御結鰤
11月〜2月の寒い時季に一本釣りした大型の寒ブリを、船上で丁寧に「神経〆」を行っています。そのうま味成文成分ATPの消費を抑えられ、味・見た目においても上品な身質のブリに仕上がっています。


出雲の味を伝える人
私たちは、出雲の豊かな海で獲れる新鮮な海の幸を、
最高に美味しい状態で届けたいという強い思いを持っています。
そのために、獲れた魚の鮮度を保つための工夫や、最適な処理方法を追求しています。
出雲を訪れたら、ぜひ海の幸を味わってみてください。
生産者の手で大切に届けられる一尾一尾には、海の恵みと真心が詰まっています。
旅の思い出に、最高に新鮮な味をご堪能ください。









