出雲ぜんざいは「神在餅」から
出雲ぜんざいは「神在餅」から


神在月の祭礼と神在餅を伝える
出雲食文化の源流
出雲では旧暦十月を「神在月(かみありづき)」と呼びます。日本中の神々が出雲へ集い、ご縁や祭事を話し合う月とされ、地域では神在祭が執り行われてきました。祭礼では、赤豆を煮て汁を多めにし、少しの餅を加えてお供えする習わしがあり、この供物は「神在餅(じんざいもち)」と呼ばれています。古記『祇園物語 上』にも、十月に神々が出雲に集まること、そして赤豆の汁に餅を入れて供える旨が記されています。
この赤豆と餅の組み合わせは、神々を迎えもてなす心をあらわすもの。のちに家庭や祝事の席へと広がり、今日の出雲ぜんざいへと受け継がれていきました。地域により呼び名や作り方はさまざまですが、出雲でいただく一椀は、神在月の物語に直に触れる体験そのもの。出雲大社の参拝とあわせて、温かな湯気の向こうに、古から続く「ご縁への祈り」を感じてみてください。


祇園物語 上より
江戸初期の文献


「十月には日本國の諸神みな出雲國にあつまり給う〔・・・〕赤豆をにて、汁をおほくし、すこし餅を入れ候て〔…これを〕神在もちいと申すよし」
祭礼と供物についての記述が残り、出雲地方の信仰と食のつながりを今に伝えています。


ぜんざい?おしるこ?


地域ごとに呼び名が異なりますよね!
粒あん・こしあん、餅・白玉などの
組み合わせや濃さによって名称が変わることも・・・
出雲では、神在→じんざい→ぜんざいへと音が転じた説があり、
神在祭と「神在餅」の慣習とともに親しまれています。
これを食べればあなたもいずも通!
出雲ぜんざいスイーツ 6選
おふくぜんざい
出雲発祥のぜんざいをかわいいふぐの最中で挟んだ紅白の白玉が入っています。甘さ控えめでやさしい味わいです。
出雲大社神門通り 福乃和 おふくかふぇ
出雲市大社町杵築南837-2
0853-53-8101
10:00-17:00
不定休




おふくぷりんぜんざい
新鮮な卵と牛乳を贅沢に使ったプリンに、出雲発祥といわれるぜんざいをイメージしたアレンジを加えました。こだわりのあんこと白玉がプリンと絶妙にマッチします。
出雲大社神門通り 福乃和 おふくかふぇ
出雲市大社町杵築南837-2
0853-53-8101
10:00-17:00
不定休
ご縁國出雲 出雲ぜんざいみつ豆
【販売期間 5月初〜9月末】
国内流通わずか0.1%しか採れない超希少な出雲大納言小豆を使用。国産・島根県産フルーツの甘みと酸味のバランスが絶妙で、小豆との相性も抜群です。
Kissa&Co 坂根屋
出雲市大社町入南622-2
0853-31-9135
9:00-18:00(平日L.O.17:00、土日祝L.O.17:30)
不定休




ぜんざい餅
風味が濃厚な出雲産大納言小豆と奥出雲産の餅粉を使用しており、さっぱりとした甘味と塩味を味わっていただけます。
出雲ぜんざい餅店
出雲市大社町杵築南840-1 ご縁横丁内
0853-53-5026
9:00-18:00(12〜3月は9:00-17:00)
不定休
ぜんざいロール
小豆入りのふわふわ生地に、生クリームと求肥を巻き込まれていて、独特の食感が楽しめます!
神門通りカフェポンム·ベエル
出雲市大社町杵築南835-5
0853-53-6330
11:00-17:30
木曜日




美肌甘酒ぜんざい
優しい甘さで炊いた小豆と甘酒が入ったぜんざい。ほっこり温まり、カラダの内側からキレイに。はと麦きなこのトッピング付き。
醗酵文化研究所
出雲市今市町1374-1
080-1637-7771
10:00-16:00
日・月曜日・祝日









