玄そば
出雲そばは玄そば(殻のついたそばの実)をそのまま挽き込む「挽きぐるみ」と呼ばれる製粉方法で作ります。そのため色は黒っぽくなりますが、栄養価と香りが高く、風味と食感の良いそばが出来上がるのです。
歴 史
出雲そばの始まりは、信濃国松本藩の藩主・松平直政が寛永15年(1638年)に出雲国松江藩松平家の初代藩主として入国した際に一緒に信濃国のそば職人を連れていたことでそば切りが伝わったといわれています。
同じ出雲そばでも店それぞれに違いやこだわりはお店によってさまざま。
出雲そばの食べ歩きや、店ごとのそばつゆの違いを比べるのも、出雲の旅の楽しみ方の一つ!
出雲そばの食べ方
割子そば
割子という三段重ね朱塗りの丸い漆器にそばを盛り
薬味として刻みねぎ・もみじおろし・かつお節などをのせ、そばつゆをかけて食べます。
出雲地方では昔から重箱のことを割子と呼んでいて
その当時は長方形・正方形・ひし形などいろいろな割子の形があったそうです。
釜揚げそば
釜や鍋から茹でたそばを水洗いせず直接温かいどんぶりに入れます。
茹で汁であるそば湯をそのまま注ぎ、あとはのり、刻みねぎ、大根おろし、
かつお節などの薬味をのせて、お好みの量のそばつゆをかけて食べます。